以前ブログで綴って以来、ずっと行きたかったバレンシアのワイナリー「セイェル・デル・ロウレ」。
前の記事のペニスコラを後にして、バレンシアを越え、南西に40kmほど
行ったところ、限りなくアルマンサに近い場所にワイナリーのある村Moixent(モイシェン)はあった。
ワイナリーのパブロ&サンドラさん、本当に温かく迎えてくれまして。
バレンシアも他のスペインの産地と同じようにワイン造りの歴史は長い。
でも19世紀末のフランスのフィロキセラ禍によるブドウ需要の高まりで、特にバレンシアは、
共同組合が増え、権力を増し、質重視に変わるのが遅かったそうだ。
昔は、山の麓の標高の高い斜面の畑だけがブドウ畑だったのが、共同組合は、肥沃な谷間(平地)
にもどんどん畑を拡大したそうだ。
それが2000年頃を契機にやっと今変わってきていると。
特に、パブロのワイナリーがある、モイシェン(Moixent)と、フォンタナルス・デルス・
アルフォリンス (Fontanars dels Alforins), ラ・フォン・デ・ラ・フィゲラ (La Font
de la Figuera) という三つの村をつなぐ三角地帯は、DOバレンシアの中でも、高品質
ワインを造る場所として、パブロのような、最高のワインを造ろうと情熱を持つ、
こだわり生産者が数社出現、切磋琢磨しているのだそうだ。
Moixent周辺の土地を上空から見ると、白い土壌が多いことがわかる。
バレンシアから南下して内陸のほうに入っていくと標高が上がっていく。
標高の低い谷間や平地では、大麦畑が青々と茂っていた。
その土壌は、粘土質、石灰質を多く含む肥沃な土地。
更に標高を560mまで上がる、パブロのワイナリーがある三角地帯は、上層(地表)
は砂質、下層は砂利石で、ミネラル豊富で、有機質の乏しい土壌で、良質のブドウが
栽培される地帯なのだそうだ。
あくまで参考だけど、確かにスペインの権威あるワインガイド「ペニン・ガイド2010」で、
DOバレンシアで91点以上が12アイテムあるが、うち、8アイテムはこの三角地帯にある
生産者のものだ。
パブロのワイナリーのすぐ近くの小さな山の頂上にイベロ族居住区があり、見せてくれた。
紀元前4世紀、鉄器時代に南からやってきたといわれるイベロ族。北からやってきたケルト族と
融合して、ケルト・イベロ族に、これがスペイン人の起源といわれているそうだ。
そのイベロ族、この地に1200人もの人口を持つ、城壁で囲まれた大きな居住区を作ったそうで、
その当時から使われていたワインを貯蔵・運搬するための壺を「アルクサ Alcussa」 と
呼んだのだそうだ。
遺跡をほんとに丁寧に詳しく説明してくれた方。(お名前が。。。すみません。。)
実際に、遺跡から、当時行われていた商業(ワイン、狩猟、野菜などの物々交換)に
使われていたと思われる、文字が書かれた鉛板が発掘されており、その文字が、
ワイン「アルクサス」のデザインになったのだそうだ!
長い歴史を感じるデザインなのだ。
名称 : Les Alcusses 2006
品種 : Monastrell 50%, Syrah 15%, Merlot 15%, Cabernet Sauvignon 10%, Tempranillo 10%
産地 : DO Valencia
生産者 : Celler del Roure
モナストレル種が主体。
フランスのムールヴェドル種と同種でフランス原産種かなと思いきや、バレンシアからちょっと
南のアリカンテ、ムルシアが原産。この地域一帯の主要黒ブドウ品種。
芳香豊かでアルコール度の高いワインになるモナストレル種。そのエキゾチックな芳香そのまま
に、他の品種とブレンド、なめらかで爽やかさも持つ赤で、とても飲みやすい。
名称 : Maduresa 2006 (写真左)
品種 : Syrah 25%, Mandó 25%, Monastrell 15%, Merlot 10%, Petit Verdot 10%
産地 : DO Valencia
生産者 : Celler del Roure
もう一つのこの土地のミステリアス品種、マンドー種。
品種については、以前ブログで少し綴ったのでよかったらご参考までに。
熟した赤果実、樽、しっかりした酸、凝縮感があり、バランスがよく、これも爽やかさが
あって、すごく飲み心地の良い赤。芯の強さを感じる。
そして、500年以上前からあるという地下セラー!
中に入ってその長い歴史に触れた瞬間呼吸するのを忘れたほどで(笑)。
1000リットル、2000リットル容量の壺が50以上埋まるセラーで、ワイン造りに使われていたという。
パブロは今後更に研究を重ね、この壺で熟成したワインも使って、そして更にマンドー種や
モナストレル種を活かして、この土地ならではの、伝統の、パブロにしかできないワインを造って
いきたい、と話してくれた。
マンドー種。
絶滅しかけていた品種だが、パブロが同志と研究を重ね、復活させたいと思っているのは、
古い樹齢の放置された畑を見て回って、適正に栽培すればよいワインができると確信して
いるから、と。
敷地内にある林に茂るハーブたち。
tomillo (タイム)、pebrellas (なんだろ、これ。。)、romero (ローズマリー)
田舎宿Mas Monserratのオーナー、ホセ。
(右は旦那でして。。)
とても温かいステキな宿。
生産者とこうした宿、レストランが情熱を持ってワインツーリズムを盛り上げている!
ヒヨコマメや腸詰、ガーリックなどのバレンシアのお米料理。
ボリューム満点!ガッツリいただいた!
この土地のワインと、この土地の料理、やっぱり合うなぁ。
そして、もうすぐ結婚するパブロとサンドラ。
幸せだぁ〜!おめでとう!
感謝。