太陽さんさん、でも暑すぎず気持ちの良い夏の一日、ペネデスの「ボデガス・エメンディス」に
ご縁あってお邪魔した。エメンディスのアジア営業責任者のパブロさんの配慮で日本からの
インポーター、ビアンコ・ロッソさんのワイナリー訪問にお邪魔させていただくことになったのだ。
このエメンディスのワイン・カバ、雑誌に載ったりしていて、でも一度も飲んだことがなくて気に
なっていたのだ。気になっていた理由のひとつは、彼らの造るワインの一つのラベルがとても
インパクトあるもので。。。
裸の女性。
そしてぶよぶよ、笑。
一度見たら絶対忘れない。。
ワインとカバの両方を造るボデガス・エメンディス、
ペネデスの南西部、海から15kmほど離れたCastellet i la Gornalという標高160mほどの地にある。
代々この地域でブドウ栽培をしてきたベントッサ家と現オーナー、ジョルディさんの奥様の
バジェス家とが5年前に長い歴史を持つ醸造所「マシア・プーチモルトMasia Puigmoltó」 を
購入し、ワイン造りを始め、ブランド名を「エメンディス」と名付けた。
マシア(Masia)はカタラン後で「邸宅」という意味で、そのマシア(邸宅)に住んだ一人目が
エルメンディス(Ermendis)という女性だったそうで、r をとって「エメンディス(Emendis)」
としたそうだ。
100%自社畑で48haの畑はほとんど有機栽培で、収量はDO規定の半分ほどと低くし
ブドウのクオリティを大事に栽培。雑草を生やして樹勢をコントロール。
チャレロは樹勢が強いから、雑草も多い感じだった。
今年は昨年と比べて冷夏で収穫が1週間ほど遅れているという。
あと二日ほどでシャルドネから収穫予定とのこと。
でも全体的にはブドウは良い成熟をし、適度な糖度と酸度もあり、良いビンテージだと栽培・
醸造責任者のジュイスさんのコメント。
収穫直前のチャレロ。
収穫からワインになるまでも、温度管理、品質管理を徹底して行う。
清潔感のある醸造所内。
収穫したブドウは0℃に冷却、香り・タンニンがキレイに抽出すべく低温発酵、黒ブドウ
発酵用のステンレスタンクはルモンタージュの効率が上がりタンニンが適切に抽出される
ように円錐形のものを使ったり、小容量のタンクで品種・区画ごとに醸造するなど、
様々な工夫をしている。
マシア・プーチモルトが昔使っていたブドウ搬入槽とプレス機。
100年くらいのものだそうで、伝統を感じる。
ここはきれいにしてワイン造りの昔を感じられる博物館にするのだそうだ。
名称 : Trio Varietal 2009
品種 : Macabeo 55%, Moscatel 25%, Chardonnay 20%
産地 : DO Penedès
生産者 : Bodegas Emendis
華やか、フローラルなモスカートの芳香がステキで、それでいて味わいはマカベオのベジ
タル、ハーブ系の香りもあってとてもドライ、香りの変化も楽しめて、フルーティ好きもドライ
好きもどちらも楽しめる感じ。きれいな酸。
3品種がバランス良く、この白はとても気に入った。
名称 : Mater 2006
品種 : Merlot 100%
産地 : DO Penedès
生産者 : Bodegas Emendis
そのインパクトのあるラベルのワイン。生産量8000本。
300リットルフレンチオーク新樽で12か月、20か月ほど瓶熟してリリース。
初ビンテージがこの2006。地中海のメルローの品種特性、ふくよかさ、濃厚、スパイシー、
温かさ、など感じるけどまだ硬さがある。
タンニンが丸くなるまでまだ2〜3年はかかる、とジョルディさんも言っていた。
素晴らしいポテンシャルがある。
ワイン&スピリッツ国際コンクール2008でブラインドによる審査で銀メダルを獲得。
名称 : Emendis Imum
品種 : Xarel.lo 50%, Macabeo 25%, Parellada 25%
産地 : DO Cava
生産者 : Bodegas Emendis
ラテン語で「深さ」を意味するImum。
15mの深さの熟成地下セラーでゆっくりと瓶内二次熟成させることから。
名称 : Emendis Reserva Brut Nature
品種 : Xarel.lo, Macabeo, Parellada, Chardonnay, Pinot Noir
産地 : DO Cava
生産者 : Bodegas Emendis
瓶内二次熟成20か月。シャルドネは樽熟を少ししている。
深みがあって、とてもとても繊細で滑らかな泡。美味しい。。
エスケシャーダ(タラのマリネ)、エスカリバーダ(スペイン風焼き野菜のマリネ)など。
お食事と共に楽しませていただいたのがエメンディスのカバたち。
とても良いカバたちで、どんな料理にも合わせやすい。
マタデロから直接仕入れるという鴨。
あっさりとした中にコクがあってすごく美味しい一品だった。
ペネデスは鴨肉や鶏肉が特産で、美味しい。
この他にもまだラインナップがあって、Emendis Brut Natureは3つ星レストランサン・パウ東京にも
オンリストされているそうだ。
そうそう、サン・パウといえばシェフソムリエの菊池さんがワインのコメントもされている
「スペイン物語」というスペインワインや料理の情報サイトにもエメンディスが紹介されていた。
ご一緒させていただいたインポーター、ビアンコ・ロッソさんは和歌山でイタリアワイン、スペイン
ワインをメインに直輸入して卸しもされたり、直営店で販売されたり幅広い活動されていて、
エメンディスはカバ、Cava Puigmoltó Brut NatureとCava Puigmoltó Rosado Trepatを扱っている。
左からビアンコ・ロッソの吉岡さん、仙石さん、エメンディスの栽培・醸造責任者ジュイスさん、
オーナー、ジョルディさん。
その他アジア輸出責任者のパブロさんと、みなさんほんとに良い方ばかりで、とても充実した
楽しいひと時を過ごさせてもらった。
(写真はエメンディスのブログより)
そうそう、温暖化に伴い、冷涼な土地を求めてピレネー山脈を目指す造り手が少しずつ出てきて
いる。でもピレネー山脈手前の標高の高い所でワイン造りを始めている造り手(例えば前記事の
カステル・デンクス)はいてもピレネー山脈の中で、というのはまだ聞いたことがない。
でもエメンディスが始めているとのこと!Valle de Aran というアラゴン州に隣り合わせの標高の
高い場所で2年前からブドウを栽培し始めているという。この地で栽培を始めた唯一のワイナリーだ
そう。品種はゲヴルツトラミネールとカベルネ・フラン。
まだ若木すぎてまだ先だけど、将来、私たちを驚かせてくれるワインができるのかな!楽しみだー。
貴重な経験を本当にありがとう!!
TITLE: いつも楽しみにしています!
SECRET: 0
PASS: e8f464f06b5ce68207d87c09e7963c8d
いつも楽しみに読ませていただいています。地元に密着した貴重な情報とてもためになります。ありがとうございます!Emendis Brut Natureはまだいただいたことがないので、大好きなエスケシャーダと合わせてぜひ飲んでみようと思います。
TITLE:
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>ikumiさーーん、こちらこそ、ブログいつも楽しく拝見していますよー!
はい、ぜひーー!美味しいカバです。
もうすぐイベントですね!楽しんで!ご成功をお祈りしていますー!
TITLE:
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ペネデス、なぜか親近感があります。
僕の懇意にしているオーガニック・ワイン専門店マヴィに、個性的な生産者、バルトラさんがいらっしゃるからです。
http://www.mavie.co.jp/catalog/index.html?manufacturers_id=47
EmendisのCAVA、飲んでみたいです。
和歌山のビアンコ・ロッソさんからでないと、手に入らないのかなぁ。
和歌山の
TITLE:
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>やあこぷさん、このバルトラさん、飲まないとなぁ。。
やあこぷさんお気に入りだけに相当気になります!
エメンディスのカバ、関西を中心に卸されているので、
東京ではまだそこまで流通していないとのことですが、
マンワール (神楽坂のお店)
http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13114138/
エル・マンボ (茅ヶ崎のバル)
http://www.elmambo.jp
マン・ボデガ (茅ヶ崎のワインショップ)
http://ameblo.jp/mambodega/
同じグループです。
Caribbean Pirates (目黒のバル)
http://r.gnavi.co.jp/e984800/
などだそうです。
是非お試しを〜!
暑い日にはキリッと冷えた爽やかな泡、
いいですねぇ〜。
いつもコメントありがとうございます!
TITLE:
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おお〜エメンディス行ってきたんですね!!
詳しい内容勉強になります。
TITLE:
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>パンチョさん、そうです〜!楽しかった!
パンチョさんも知ってることだらけだと思いますがね、えへ。
ありがとう!